前回、「初心者がバス釣りをはじめるときに1本目に買うべきロッド(竿)」という記事を書かせて頂きました。
今回は第2弾で初心者が2本目に買うべきロッド(竿)を書かせて頂きます。この、2本目のロッドは=(イコール)初めてのベイトロッドと考えて下さい。
もし、まだ1本もロッドを持っていない方は ↓こちらへ
結論:初心者がバス釣りをはじめるときに2本目に買うべきロッド(竿)は
硬さ : ベイトタックルのMH(ミディアムヘビー)クラスのロッド
長さ : あまりこだわらなくてもいいですが、長すぎたり、短か過ぎると使いにくいので6.3~6.7フィートの長さのロッドを選ぶと使いやすいです。
メーカー : シマノ・ダイワ・アブガルシア・メジャークラフト・エバーグリーン から選んで頂ければ間違いありません。
ベイトタックルとスピニングタックルの見分け方
ベイトロッド

スピニングロッド

見比べて頂くとわかると思いますが、ベイトロッドにはトリガーとよばれるデッパリがついていますので、
逆に言いますとそのトリガーが無いロッドがスピニングロッドと見分けて下さい。

なぜ?MH(ミディアムヘビー)のロッドがおすすめか??
1本目に買うべきロッドはライト(L)です。そのライトロッドではカバーできなかった、ルアーを使うことができるからです。

上記グラフのように1本目におすすめしたライト(L)とミディアムヘビー(MH)と組み合わせると、多くのリグ(仕掛け)やルアーをカバーできます。
よく初めのベイトロッドをミディアム(M)を勧める人や記事がありますが、
ミディアム(M)だと、大型のプラグやテキサスリグのようなカバーフィッシング(木や石など根がかりの多いスポットへの釣り)への対応は難しくなるので、
超大型ルアー以外のプラグやライトなカバー(障害物)にも対応できるミディアムヘビーロッドをおすすめします。
おさらい:ミディアムヘビーロッドの見分け方

上の画像はアブガルシアのロッドですが、硬さ・長さが表記されています。
メーカーによって多少記入方法が違う場合はありますが、基本このような形で記載されています。
※メガバス(MEGA BASS)のロッドは硬さの記入方法が独自の記入方法のため、他メーカーと記入方法が大きく違いますので注意ください。
ミディアムヘビー(MH)ロッドに合わせるリールは??
ノーマルギアかハイギアのベイトリールがおすすめです。
ギア比が大きくなれば、一度(ハンドル一回転)で巻き取れるライン(糸)の量が増え、より早くルアーや魚を自分の近くに寄せられます。
=同じロッド・同じルアーを使って、同じスピードでハンドルをまわしていても、ローギアリールよりハイギアリールの方がルアーの移動スピードが速いということです。
リールのギア比

ギア比の見方

例えば上記のリールはギア比「7.3」ですので7番台でハイギア(ハイスピード)になります。
メーカーやリールのブランドによりますが、リール本体やハンドルにギア比は書いてあるものもあります。
リール本体から、ギア比がわからない場合は釣具屋さんの価格POP(値段が書いてある値札表)を確認するか、それでもわからない場合は店員さんに確認しましょう。
ミディアムヘビー (MH) ロッドに合わせるラインは??
カバーフィッシング(障害物=木の下や岩の隙間など)をするか、しないかで使い分けて下さい。
カバーフィッシングをしない場合 = 14lb フロロカーボン
ライトカバーフィッシングをする場合 = 18lb以上 フロロカーボン
※ヘビーカバーフィッシング(よりワチャワチャした障害物)はミディアムヘビーロッドではしないでください。ロッドの破損などに繋がります。
ミディアムヘビー (MH) ロッドで使うルアー・リグのおすすめは??
①スピナーベイト
②テキサスリグ
③スイムベイト(シャッドテールワーム)
がおすすめです。
疑問:ロッドとリールどちらにお金を使うべき??
多くの人は限られた予算内でロッドとリールを揃えなければなりません。
そこで、「ロッドとリールのどちらにお金をかけるべきか??」という疑問がでると思います。
ズバリ!!リールにお金をかけるべきです。
なぜなら、ベイトタックルでは、バッククラッシュというトラブルと切っても切れない関係があります。
原因は色々ありますが、極論を言うと、このバッククラッシュはリールで起こります。
慣れてくれば、テクニックや経験でバッククラッシュも防げるので少なくなりますが、
はじめは、リールにお金をかけて、できるだけリールの機能でバックラッシュを防ぐのが得策です。
パックロッド・2ピースロッドについて
1ピースロッドでも複数ピースロッドどちらでもOKですが、もし1本目のロッドを2ピースロッドで購入された方は2本目も2ピースロッドを選んで頂いた方がいいと思います。
2本釣りに持っていく場合1本目2ピースロッドで2本目は1ピース ロッド の場合、結局1ピースで移動することになるため、1本目に買った2ピース ロッド の利便性が損なわれてしまうためです。
「いつも車で行くし、家の保管場所にも困らないから関係ないよ!!」って方は1ピース ロッド で全く問題ないです。
まとめ
2本目のロッド(=はじめてのベイトロッド)には
ミディアムヘビー(MH)ロッドをおすすめします。1本目のライト(L)でカバーできなかった釣りをカバーできるようになり、釣りの幅が大きく広がります。
はじめてのベイトリールはバックラッシュとの闘いですが、どちらかといえばリールにお金を使い、はじめはリールの力に助けてもらいながら上達しましょう。
たくさん釣れすよ~に!!

コメント