ゴムボートでバス釣りが快適で楽しくおすすめ、そして少し優越感

釣り

陸っぱりはおてがるでリーズナブルだけど、少し物足りなくなってきた、、、でもレンタルボートを毎回借りるのは、お金がかかる、、、などお考えのあなたにゴムボートで手軽で楽しいバス釣りを提案します。

メリット

陸っぱりとの比較

  • 攻めれる範囲が大幅に広くなる
  • 場所取り合戦になりにくい
  • 根がかりも外しやすく、ルアーのロストが少ない
  • 魚をバラシにくい
  • 優越感

このように陸っぱりと比較してもメリットは多いですが、最大のメリットはやはり攻めれる範囲が広いいこと。

たとえば琵琶湖の場合だったら、陸っぱりの何百倍、何千倍、何万倍の範囲を攻めることができます。

また、入りたい場所があるのに何時間も同じ場所で釣りをしている人いませんか??

ボートでも場所取りはもちろんありますが、攻めれる範囲が多い分、

他のアングラーが場所を独占している時間が陸っぱりと比べると格段に短いです。

バスボート・アルミボートとの比較

  • 運搬が楽く
  • 保管がコンパクト
  • 価格が安い
  • 維持コストがやすい

バスボートやアルミボートとの比較してのメリットは安さと楽さです。

空気を抜けば、かなりコンパクトになりますので基本自宅で保管でき、自宅保管の場合は保管費などの維持費はいりません。

そもそもボート本体の購入コストが安いです。

さらに、釣り場までの運搬もキャリーや大きな車は必要なく、軽自動車での余裕で輸送できる手軽さがあります。

デメリット

陸っぱりとの比較

  • ボート購入費や他の経費が必要
  • 車は必須
  • 準備と後片付けに時間がかかる
  • 天気の悪い日は使い難い

やはり、デメリットも当然あります。陸っぱりと比べるとお金も、時間もかかる点が最大のデメリットです。

特に朝一のゴールデンタイムはボートの準備ではなく釣りに使いたい気持ちが湧いてきたりします。

バスボート・アルミボートとの比較

  • 水上でのスピードではバスボートに圧倒的に劣る
  • 船内が狭い
  • 安全性はアルミやバスボートの方が高い
  • 劣等感(バスボートに対して)

例えば、琵琶湖のような大きな湖や流れの強い河川ではやはりバスボートの機動力には全くかないません。

また、空気室がある分アルミボートと比べても狭く感じます。

また、フックや立ち木など鋭いものに対してはやはり、アルミやバスボートの方が安心感はあります。

免許について

エンジンやエレキで船舶を運転する際は免許が必要ですが、条件を満たせば、免許不要で船舶の操船が可能です。

  1. ボートの長さが3m未満
  2. 推進機関(エレキモーター・エンジン)が2馬力未満

以上2つの条件を満たしていれ船舶免許がなくても操船が可能です。

船舶免許がなくゴムボートを使いたい場合はボートの長さを確認してから購入するようにしてください。

長295mmや290mmがおすすめです。.

おすすめのゴムボートについて

ゴムボートは安全第一で実績のあるメーカーのゴムボートを選択するのが吉です。

例えば、プール用のゴムボートでは安定感が低く危険ですし、釣りになりません。

安全に投資する意味でも実績のあるメーカーを選びましょう。

おすすめのメーカーを2社紹介します。

アキレス (Achilles)

日本のメーカーのアキレス(東証1部上場)はゴム製品の生産を行っており、

1960年にゴムボートの生産を始めているメーカーです

。私もこのアキレスのゴムボートを愛用しています。

ボート以外にも「瞬足」というシューズも有名です。

ジョイクラフト(JOYCRAFT)

こちらも日本のメーカーのジョイクラフトです。

先ほど紹介したアキレスが靴やゴム布などの商品があるのに対し、

ジョイクラフトはゴムボートをメインに販売しているメーカーです。

ゴムボートで釣りするときに準備するもの

ここではゴムボートで釣りをするのに必要なものと、あれば便利(快適)なものを紹介します。

特に絶対に必要なものは安全に釣りを楽しむために、必ず準備してから釣りに挑みましょう。

絶対に必要なもの

  • ゴムボート
  • 空気入れ
  • オール
  • ライフジャケット
  • ロープ
  • 釣り具一式
  • アンカー

上記絶対に必要なものでは、手漕ぎで釣りを楽しむ最低限の装備を記入しました。

次に、手漕ぎではなく、エレキや船外機(エンジン)で釣りをするのにあれば便利なものを紹介します。

あれば便利なもの

  • エレキモーター
  • バッテリー
  • 船外機
  • 魚探
  • ジップロック(携帯電話等の水濡れ予防に)
  • 長靴(船に乗り込む時に結構ぬれたりします)
  • 昼食(ボート撤収に時間がかかるので、持って乗船するのがベター)
  • タオル(ボート拭く=車を濡らさないために)
  • 大きなビニール袋(車を濡らさないために)

ボートを運ぶのにあれば便利なもの

  • 車(軽自動車で十分です)
  • キャンプ用キャリー(家→車→水辺)

これだけあれば準備OKです。

はじめてゴムボートで釣りに行くときに注意すること

はじめて釣りに行くときは段取りもわからず、釣りするまでに時間がかかることもありますし、不安だと思います。できれば以下の注意点をお守りください。

  • 2人で行く(トラブルがあった時も安心ですし、準備時間も短縮できる)
  • ライフジャケットが正常に膨らむか確認しておく(前日までに)
  • 近場からはじめる(いきなり遠くに行かない)
  • 天気の良く、風が穏やかな日を選ぶ
  • 服装は一枚多めに持っていく(風が吹くと思いの他寒く感じる季節があります)
  • 釣りはできなくてもいい心づもりで挑む(はじめは準備だけで疲れます)
  • ロッド数は少なく(思いのほか船上は狭く感じる)
  • 陸でリグってからロッドを船に乗せる(絶対効率がいいです)
  • 飲み物は多めにもっていく(準備で汗かきます)
  • ボートの定員÷2の人数で乗船する(釣りをするには定員の半分が限度です)

まとめ

ここまでゴムボートで釣りをする、メリットもデメリットを書いてきましたが

、陸っぱりから、ボートへのステップアップにはゴムボートは最適だと思います。

ルールと安全には十分に気を使って釣りをすれば、陸っぱりでは味わえなかった、楽しみや冒険や景色が待っているはずです。

是非、ゴムボートで憧れのボートユーザーの第一歩を踏みだしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました