この記事では「ミドストに興味あるけど、、、難しそう、、、」「ミドストを上達するにはどうすればいいの??」のような悩みをお持ちの方に、ワームのストック84Kg以上(2400個以上)のワームマニアの私がミドストを上達に導いてくれるワームとミドスト上達に導いてくれるジグヘッドの目線でおすすめさせて頂きます。
ミドストとは
ミッド(中層)ストローリング(漂う・散歩する)の略で、直訳すると「中層を漂う」ですが、中層をキープしワームをロールさせながら引いてくる釣り方で、別名、名古屋釣法とも呼ばれます。他の釣りより少しテクニックが必要ですが、逆に考えるとマスターすれば他の釣り人に差をつけることが出来ます。使いどころは多いですが、低水温気期のサーチとしても使えますし、喰わせる能力も高いリグ(仕掛け)です。デメリットとしては風の強い日には弱いです。(出来ないといっても過言ではありません)
一般的にはミドストの練習にはクリアレイク(水の綺麗な湖)でワームがしっかりローリングしているかを目で確認して、練習するのが上達の近道とされていますが、周りにクリアレイクの無い方も多いですよね??もし、近所にクリアレイクがなくても、マッディな釣場(濁った釣り場)でも、ミドストの練習ができる最適な商品(ワームとジグヘッド)をご紹介させて頂きます。
おすすめワーム
フラッシュJ(3inc)

ワームの中にアルミ(反射板)が入っており、ローリングの際にキラキラと反射します。ですので、一定層(同じ深さ)を引きながら、リズミカルにキラキラフラッシングできていればミドストが概ねできていると判断して問題無いと思います。(一定層引かずに、リフト&フォールさせてもキラキラ反射しますが、それは、ミドストではありませんので、あくまで一定層を引いてキラキラしているのがいいアクションと判断しましょう。)サイズは2インチ~5インチありますが、他のワームもミドストで使用するには3インチが一番使用頻度が高いと思いますので、練習では3インチがおすすめです。ただ、3インチではどうしても上手くいかない場合は、1サイズ上の4インチから練習をスタートするのもありです。(最終的には3インチで出来るようになりましょう)カラーはマッディ(濁った)場所で使うには中の反射板が金色の方が視認性が高いので、マッディな釣場での練習では金色のアルミのカラー選ぶのがおすすめです。

フラッシュJはアルミの反射だけではなく、安定感も高く中層のキープ力もとても強く、ミドスト上達には最適な凄くよくできたワームです。そして集魚力も強いので、練習中にバスからのチェイスや実際に釣れちゃうことも大いにあり得ます。
おすすめジグヘッド
ヴェスパ

最大の特徴はアイの向きです。一般的なジグヘッドはアイが縦に設定されていますが、このヴェスパのアイは横に設定されています。ミドストはあえてワームの重心を左右に崩しながらアクション(ローリング)させます。ですので、重心が前後にではなく、左右にズレてほしいのです。ですのでアイの向きが横に設定されているヴェスパを使うことで、アクションした際にラインの結び目が前後にズレません。これがミドストの難易度を下げます。


おすすめタックルバランス
ミドストは他のリグ(仕掛け)に比べ少しタックルセッティングがシビアです。最低限のタックルを紹介します。
- リール:スピニングリール2500番台
- ロッド:スピニング UL(ウルトラライト)
- ライン:4~6lb
理想を言うとリールはローギア(巻き取りスピードが遅い)、、、ロッドはソリッドティップ、、、、ありますが、完璧を求めると結構お金が掛かってしますので、上記のタックルが最低限あれば形になると思います。
以上、この記事ではミドスト練習に(マッディな水質でも)おすすめなワームとジグヘッドを紹介しました。ミドストは少しテクニックの必要な釣り方ですが、マスターしてしまえば他のアングラーに差をつけることのできますので、是非マスターしたくさん魚を釣りましょう。
ミドストマスターしてたくさんつれますよ~に!!

コメント